実家の外飼い柴犬。
太もも辺りが換毛期のように毛が浮いてきたのでブラッシングしたら思ってた以上に収穫できました。
まだ12月だよ?
これから冬本番なのに大丈夫かよ・・・
ちょっと心配なので柴犬の生態について調べてみました。
換毛ってなに?
過酷な自然環境で暮らしてきた犬たちの体温管理システム。
気温の変化を敏感に感じ、
春に夏毛に生え変わり、
秋に冬毛に生え変わる。
近年は室内飼いやストレスなどで換毛の時期がずれているらしいが・・・?
ダブルコートとシングルコート
犬の毛の種類は
シングルコート・・・単毛
ダブルコート・・・二重毛
の二種類ある。
犬は基本ダブルコートで、シングルコートの犬は品種改良で誕生したもの。
シングルコートは、オーバーコート一枚。
ダブルコートには、オーバーコートの下にアンダーコートを着ている。
オーバーコート
上毛。
トップコートともいう。
固くて太いしっかりとした毛。
皮膚を保護するための役割。
アンダーコート
下毛。
綿毛のようなふわふわで柔らかい毛。
保湿、保温するための役割。
換毛期に抜けるのはこっち。
アンダーコートが生え変わり体温を調節する。
換毛期はいつ?
年二回。春と秋。
冬毛から夏毛へ、夏毛から冬毛へ。
春秋以外に抜ける理由は?
室内飼い
空調の効いた部屋で犬は外気温による刺激が少なく換毛期がズレる。
または一年中だらだらと抜けることになる。
外で過ごす時間を多めにとり、季節感を体感させてあげよう。
→外飼いだから関係ないかな?
ホルモンバランス
メス犬限定だけれど、妊娠出産を経るとホルモンバランスが崩れる。
出産後にホルモンバランスが崩れ大量の抜け毛が発生する事がある。
→オス(去勢済)なので関係ないかな?
ストレス
いつもと違う環境や状況になるとストレスを感じやすい。
引っ越しとか、
室内飼い←→外飼いの変更とか、
散歩時間の減少とか、
ストレスの原因は様々。
→可能性がある
季節外の気象
真冬に季節外の温かさが続くと、桜が開花してしまうように、
犬の身体も勘違いして換毛期を迎えることがある。
→犬小屋周りはひなたポカポカ。
連日の晴天で換毛が始まった?
皮膚病
換毛とは違うけど、抜け毛の原因の一つ。
痒かったり、違和感を感じたりして体毛をむしり取ってしまい、
一部の毛がまるまる抜けきって皮膚が露出したりする。
→柴犬は皮膚病にかかりやすい。
また、尻毛が皮膚病?アレルギー?になって薬を飲んでいた時期がある。
あやしい。
結果
皮膚病の疑いを持ちつつ、様子見かな。
次期がずれているとはいえ、換毛自体は病気じゃなく自然の摂理だからね。
まずは、
・散歩の様子
・食事
・こまめなブラッシング
で様子を見てみよう
追記:獣医さんに聞いてみた
『柴犬の換毛は、11月下旬から始まって2月ごろには全て終わる』とのこと。
なので、不調とか皮膚病とか関係なかった。むしろ健全。
逆に換毛が遅い→ホルモンバランスが崩れている可能性
のため、獣医にみせたほうがいいって。
特に歳を取ってくるとホルモンバランスが崩れて換毛が遅れてくるから気を付けて。