小説

【熱源】文化侵略されていくアイヌの風土や風俗を描く【川越宗一】

『熱源』ハードカバー表紙

小説『熱源(川越宗一 著)』の感想レビュー。

あらすじ

樺太(サハリン)で生まれたアイヌ、ヤヨマネクフ。
開拓使たちに故郷を奪われ、集団移住を強いられたのち、天然痘やコレラの流行で妻や多くの友人たちを亡くした彼は、やがて山辺安之助と名前を変え、ふたたび樺太に戻ることを志す。
一方、ブロニスワフ・ピウスツキは、リトアニアに生まれた。
ロシアの強烈な同化政策により母語であるポーランド語を話すことも許されなかった彼は、皇帝の暗殺計画に巻き込まれ、苦役囚として樺太に送られる。
日本人にされそうになったアイヌと、ロシア人にされそうになったポーランド人。
文明を押し付けられ、それによってアイデンティティを揺るがされた経験を持つ二人が、樺太で出会い、自らが守り継ぎたいものの正体に辿り着く。

樺太の厳しい風土やアイヌの風俗が鮮やかに描き出され、
国家や民族、思想を超え、人と人が共に生きる姿が示される。
金田一京助がその半生を「あいぬ物語」としてまとめた山辺安之助の生涯を軸に描かれた、
読者の心に「熱」を残さずにはおかない書き下ろし歴史大作。

感想

アイヌの人々は今までの生活で満足していたのに、
「古い生活様式は捨てよう!我々の文化こそ正義!」
と多様性を認めない外国から文化侵略されてしまう。
質が悪いことに向こうは善意でやっているっていうね。
それはロシアもだけど日本も然り。

時間軸や場面が行ったり来たりするので
読解力の低い僕は???ってなることが多かった。

日露戦争前~第二次世界大戦終戦直後までの時間軸で、

多方面の視点から日本とロシアの関係、
アイヌや東欧の民族問題にスポットを当てた壮大なお話。

作中の言葉

降りかかる理不尽は「文明」を名乗っていた。

作中ではなく、帯の一文。
読み終えてから表紙の画像を探していて初めて目にした。

一言でこの本を著していて凄いなと思ったのである。

力がないから滅ぶ

文化侵略されているアイヌを危惧する知識人の言葉。
だから力(知識)をつけようという話。

いつか見た故郷、小さな木幣、たなびいた煙。
悲しい経緯ばかりだが、それらに突き動かされてこれまで生きてきた。
親友に今、なお生きよと諭された。
生きるための熱の源は、人だ。

人によって生じ、遺され、継がれていく。それが熱だ。
自分の生はまだ止まらない。
熱が、まだ絶えていないのだから。
灼けるような感覚が体に広がる。
沸騰するような涙がこぼれる。
熱い。確かにそう感じた。

生きる目的。
故郷を愛し、故郷の文化を継承していきたいという熱。

人それぞれに生きる熱源はあるはず。
僕の熱源はなんなのだろう?

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です