小説

【盤上の向日葵】将棋小説?いいえ刑事ものです。いや、やっぱ将棋!【柚月裕子】

小説『盤上の向日葵』ハードカバー表紙

小説『盤上の向日葵(柚月裕子 著)』の感想レビュー。

あらすじ

各章の終わりに必ず、「次はどうなるんだ」と思わせる“引き”がある。だから一度本を開いたら、もう止まらない。柚月裕子のミステリー長篇『盤上の向日葵』は、謎解きの醍醐味に加えて様々な人間ドラマを巧みな構成で盛り込み、読み手の心をがっちりつかんで離さない。

平成六年、山形県天童市。
将棋の壬生六冠と、上条六段の竜昇戦最終戦。
注目の若手棋士同士による対局の会場に二人の刑事がやってくる。
約四か月前、埼玉県の山中で身元不明の白骨死体が発見された。
一緒に埋められていたのは『初代菊水名月』と呼ばれる伝説の将棋駒。
そういった状況から、早い段階から将棋関係者が事件に関わっていると予想されていた。
かつて棋士を目指していた佐野は死体の状況から、埼玉県警のベテラン刑事石破と組まされ、
駒の出どころをはっきりさせるため捜査を始める。

刑事捜査の裏で同時に進行するのは、、昭和四十六年から始まる上条桂介の物語。
母を幼いうちに亡くし、父親から虐待を受けて育った上条少年だが、
彼を気にかけていた元教師の唐沢は上条の将棋の才能に気づき、東京へ出てプロを目指すよう助言するが上条はそれを拒否。
その後、大学に進学し上京。将棋から離れていた上条だったが、賭将棋で生計を立てている真剣師、東明重慶と出会い将棋への熱を取り戻していく。

感想

『初代菊水名月』という伝説の将棋駒を胸に抱き死んでいた刺殺体の犯人を捜す刑事パートと、
上条桂介がプロ棋士になるまでを描いたパートの同時進行で進んで行く。

僕は、この同時進行というのが嫌い。
片方が面白くなってきたと思ったら、場面転換で別パート。
別パートが面白くなってきたと思ったらまた別パート。
これの繰り返し。
引きを作らなくていいから一気に読ませてくれよ!って思ってしまう。
こういった形式の物語は最終的に全パートが収束してくるので、
終盤まで読み進めて線と線が交わってくると、面白さが跳ね上がってくるんだけどね・・・
そこに至るまでが辛いんですよ。

さて、本作は刑事モノなのかな?
刑事パートが犯人を追い詰めていく物語の本筋で、
上条パートが殺しの動機を補完する展開。

刑事パートは、死体のそばに置いてあった将棋駒『初代菊水名月』の持ち主を探す話。
菊水名月は7組しか作られておらず、一組ずつ持ち主を探す地道な調査から現場にあった駒を特定していく。

上条パートは、プロ棋士の養成機関『奨励会』に入らず、実業界から転身して特例でプロになった上条の話。
その人生は、母を夭折し、父から虐待を受けながらも知能指数が高く、将棋を通して波乱万丈な人生を展開する。

最初は、刑事パートの方が面白かったけど、
徐々に、上条パートが面白くなってくる。

特に、真剣師、東明と出会ってからの上条パートはジェットコースター。
合間合間に刑事パートでブレーキがかかる感じ。
早く続きを読ませろよ!

なお、将棋の対戦シーンはなにがなにやらなのであった・・・

学んだこと

「その、高価な駒ってのはどんなものだ」
「初代菊水月作、錦旗島黄楊根杢盛り上げ駒です」

駒師:初代菊水月作
書:錦旗(きんき)
材:島黄楊(しまつげ)
木地:根杢(ねもく)
種類:盛上駒

・・・うん、なんか凄い!

藤沢は左側から交互に金銀桂香を打ちつけ、角と飛車を置いたのち、
府を中央から順に左右左と並べた。大橋流の作法だ。

桂介は駒音を立てず、静かに駒を並べた。
最後に香車と飛車角を置く伊藤流だった。

大橋流は歩を最後に並べるため、途中で飛車、角、香車が敵陣を直射する形になる。
これは相手に失礼にあたるということで考え出されたのが伊藤流だ。

並べ方にも流派があるの!?

「人はな、身体も人生も、百人いれば百通りなんだよ。
こうすれば幸せになれるとか、ああすれば金持ちになれるなんて嘘っぱちよ。
腹もそうだ。
一日三食摂ればいいというやつがいれば、一日一食で十分だというやつがいる。
俺はな、腹が空いているほうが集中できるんだ。
俺の身体はそうできている。
自分の意見を人に押しつけるな」

いい言葉だ。と思う反面、
普遍的な幸福ってあると思うんだよね。
答えは見つかっていないけど。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です