人間は15分間歩けばいったいどこまでいけるのか?
そう考えたことってありませんか?
今回は、そんな悩みに答えるためのアプリ『15cities』の紹介ですっ!
え?
そんなこと考えたことがないって?
まま、そんなこと言わずにさ。
こういう時に便利?
例えば、引っ越しの検討をしているとき。
住居から、徒歩15分圏内にどんな施設があるか、
近所になにがあるのか調べるのに役立つ。
他には、自転車で通勤、移動しようと考えたとき、
15分圏内で通える場所を探すのに利用したり、
移動場所を検討するのに役立つ。
このアプリの面白いのが綺麗な円ではなく、
地形を意識して円を引いてくれるところ。
さいたまスタジアムで検索した結果
このようにデコボコの円。
円が三つあるのは、それぞれ5分、10分、15分で移動できる円を表示している。
橋が無いのに川向うまで線が引かれているのはご愛敬。
参考程度に使うには良さそう。
使い方
使用感は他の地図アプリと同様に扱える。
スライドさせると地図移動。
ピンチイン、ピンチアウトでズームイン、ズームアウト。
タップすると、メニューがでるので 徒歩(Walking)か自転車(Cycling)の選択。
Walkingで徒歩移動15分表示
Cyclingで自転車移動15分表示
※Google Mapsでグーグルマップで同じ場所を表示
Street Viewでグーグルマップもストリートビューを表示
アクセス集中注意!
アクセス集中のため機能を制限しています。
・徒歩、自転車での移動圏検索に限り、30秒に1回までご利用いただけます。
・リロードすると更に30秒待ちとなります。
・月間アクセス数が一定以上となった場合、月末までサイトを停止する場合があります。
公開当初はこのようなメッセージが表示されていた。
僕は試しで使ってみただけなので30秒は苦にならなかった。
引っ越しでの検討とかで何度も使用する人にはじれったいかな?
まとめ:便利機能
15citiesは、Mapbox社の『Isochrone API』というフリーの機能をつかって作られている。
ある場所からある場所まで時間内に到達可能な領域を計算。
到達可能な領域は、ポリゴンや等高線として地図上に表示できる形式でデータを返す機能。
プログラミングってあまり分からないけど、
APIという無料で使える機能を使えば比較的簡単に作れるんだって。
そして完成したものをありがたく使わせてもらう・・・
僕みたいな低能でも恩恵に与れるんだからありがたいよなぁ・・・