小説『蟹工船(小林多喜二 著)』の感想レビュー。
「これから地獄さ行くんだで」という恐ろしい一文から始まり、
労働基準法無視、低賃金、海上で逃げ道無しの地獄の蟹工船に乗り込む男たちのお話。
もくじ
あらすじ
蟹工船とは、戦前にオホーツク海のカムチャツカ半島沖海域で行われた北洋漁業で使用される、漁獲物の加工設備を備えた大型船である。
搭載した小型船でたらば蟹を漁獲し、ただちに母船で蟹を缶詰に加工する。
その母船の一隻である「博光丸」が本作の舞台である。
そのため蟹工船は法規の真空部分であり、海上の閉鎖空間である船内では、東北一円の貧困層から募集した出稼ぎ労働者に対する資本側の非人道的酷使がまかり通っていた。
また北洋漁業振興の国策から、政府も資本側と結託して事態を黙認する姿勢であった。
情け知らずの監督である浅川は労働者たちを人間扱いせず、彼らは劣悪で過酷な労働環境の中、暴力・虐待・過労や病気で次々と倒れてゆく。
転覆した蟹工船をロシア人が救出したことがきっかけで異国の人も同じ人間と感じ、中国人の通訳も通じ、「プロレタリアート(労働階級)こそ最も尊い存在」と知らされるが、船長がそれを「赤化」とみなす。
学生の一人は現場の環境に比べれば、ドストエフスキーの「死の家の記録」の流刑場はましなほうという。
当初は無自覚だった労働者たちはやがて権利意識に覚醒し、指導者のもとストライキ闘争に踏み切る。
会社側は海軍に無線で鎮圧を要請し、接舷してきた駆逐艦から乗り込んできた水兵にスト指導者たちは逮捕され、最初のストライキは失敗に終わった。
労働者たちは作戦を練り直し、再度のストライキに踏み切っていく・・・
プロレタリア文学の傑作
・・・と、言われている。
→プロレタリア文学ってなんなのよ?
プロレタリア・・・賃金労働者を指す言葉。
転じてプロレタリア文学とは、低賃金、悪条件で働かされ苦しむ労働者をテーマにした作品のこと。
1920年代から1930年代前半にかけて流行した。
労働環境が過酷であればあるほどプロレタリア文学として評価されたりして?
蟹工船は傑作・・・つまり、そういうことだぞ。
感想
実話を元に練り直したお話。
・・・実話なの!?
・蟹工船は『航船』じゃなくて『工船』だよ
→だから航海法は適用されないよ。
→整備不良気味な老朽船を改造。
・ははは、船の中が工場なわけないじゃん!
→労働法規ガン無視。
・田舎の貧乏なヤツなんか沢山いるから労働力には困らないね
→劣悪な住環境。
こんな具合で地獄が完成。
学生は十七、八人来ていた。
六十円を前借りすることに決めて、汽車賃、宿料、毛布、布団、それに周旋料を取られて、結局船へ来たときには、一人七、八円の借金(!)になっていた。
働きに来たのに借金をこさえていた。
な、なにを言っているんだ・・・!?
親会社から派遣された船内最高権力者の監督は、漁果だけが全て。
疲労困憊で倒れた作業員などに熱した鉄棒などを押し付けて指導する・・・
栄養失調で死んでもお構いなし。
そんな横暴に立ち向かう物語。
かと思いきや、立ち向かうのはほんと最後だけで、劣悪な労働環境をひたすら見せられる作品。
こいつはしんどいですよ・・・
でも面白いんだよなぁ。
こうして労働運動は加熱していく・・・
作中の最後、
そして、「組織」「闘争」――この初めて知った偉大な経験を担って、漁夫、年若い雑夫等が、警察の門から色々な労働の層へ、それぞれ入り込んで行ったということ。
蟹工船内での死ぬほど過酷な環境をストライキで改善させた作業員たち。
その快感は相当なものだったろう。
その快感を胸に秘めて様々な職場にみんな散っていったのであった・・・
世はまさに大・労働闘争時代!!