小説

【国盗り物語3巻】道三死後、物語は織田信長と明智光秀の二人に【司馬遼太郎】

『国盗り物語3巻』文庫表紙

『国盗り物語3巻 織田信長 前編(司馬遼太郎 著)』の感想レビュー。

もくじ

あらすじ

美濃を征服した斎藤道三は義理の子義竜の反乱に倒れたが、
自らの天下統一の夢を女婿織田信長に託していた。
今川義元を奇襲して鋭鉾を示した信長は、義父道三の仇を打つべく、
賢臣木下藤吉郎、竹中半兵衛の智略を得て美濃を攻略した。
上洛を志す信長はさらに畿内制覇の準備工作を進めてゆく・・・。
信長の革命的戦術と人間操縦、その強烈な野性を、智将明智光秀を配して描く怒濤偏。

感想

序盤は道三の最後と信長。
中盤は信長と光秀。
終盤は光秀。
信長メインの話かとおもったら、光秀視点のほうが多い気がする。

道三亡きあと、野に下った光秀の出世物語のほうが国盗り感あるけど、
信長の物語の方が面白みを感じてしまう。

道三編は一気に読んでしまったけど、信長編は視点がころころ変わって読むのがスローペースに。
それでも面白いんだけどねぇ・・・

朝倉家の設計思想

敏景が書き残した家憲というのは、のちの朝倉家繁栄のもとになった、といわれているもので、
「宿老制をとらない」
というものである。
門閥血統によって重職につかしめず、すべて実力によって要職を任用せよ、というものであった。
これは門閥主義の足利時代にあっては信じがたいほどにめずらしい組織思想で、
この体勢があるがために戦国期に突入してからも朝倉家は天下の風雲に堪えてこれた。

やはり実力主義が一番繁栄するのかな?
身分差なく公平に雇ってくれるなら人が群がるよなぁ

スタート位置が大事

(男子、志を立てるとき、徒手空拳ほどつらいものはない。
死んだ道三殿は一回の油売りとして美濃に来られたがために、
あれだけの才幹、あれだけの努力、あれだけの悪謀をふるってさえ、美濃一国とるのに生涯かかった。
もし道三殿をして最初から美濃半島程度の領主の国に生まれしめておけば、おそらく天下をとったであろう)

生まれ落ちる場所次第で天下が取れるか決まるとか・・・
人生ってままならないものですね・・・

信長の国家運用

信長には、稀有な性格がある。
人間を機能としてしか見ないことだ。
織田軍団を強化し、他国を掠め、ついには天下を取る。
という研ぎ澄ました剣の先のようにするどいこの「目的」のためにかれは親類縁者、家来の全てを凝集しようとしていた。
かれら―――といっても、彼らの肉体を信長は凝集しようとしているのではない。
かれらの門地でもない、
かれらの血統でもない、
かれらの父の名声でもない。
信長にとってはそういう「属性」はなんの意味もなかった。

機能である。

その男は何が出来るか、どれほど出来るか、
という能力だけで部下を使い、抜擢し、ときには除外し、ひどい場合は追放したり殺したりした。
凄まじい人事である。

このすさまじい人事に堪えぬいたのが、秀吉である。
いや、むしろ織田家の放心・家風がそうであったればこそ、この男のような氏も素性もない人間でも抜擢に次ぐ抜擢の幸運にあうことができた。
門閥主義の他国には類のないことである。

朝倉家の過激版。
完全能力主義のやべーやつら。
能力以外にも信長の好き嫌いで人事が移動してしまう恐ろしい部隊なのであった。

【国盗り物語4巻】信長、ついに天下統一に向けて動き出す!そして本能寺の変。光秀の苦悩とは?【司馬遼太郎】

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です