人間の知性は2000~6000年前がピークだった。
なんて論文をスタンフォード大学の教授が発表しました。
「人間の知性は2000~6000年前にピークを迎えており、その後人類の知的、感情的な能力は徐々に衰えている」
それによると、人類は狩猟採集社会で生きてきた数千年前に、進化の99%が止まってしまったそうだ。
これは脳の大きさの変化から明らかだという。
そしてこれ以降、人類が都市に定住するようになってから今にいたるまで、知的・感情的能力がともに落ち続けていると主張した。
生活の安定が無能を生き残らせた
狩猟社会では、知的・感情的な能力のある人間しか生き残れなかったけど、
農業の発展や都市への定住によって、命が脅かされるリスクが減った。
これにより、遺伝子の突然変異で知能の低くなった人間が自然淘汰されることが少なくなった。
その低知能の人間が繁殖することによって、知能の低い遺伝子が受け継がれていく。
医療の発展が無能を生き残らせた
生まれた瞬間に生きていられなかった命や、
生きる上で生存困難な命が医療の発展で生き残ることができた。
遺伝子にキズのある生命が繁殖することにより、後世へキズを持った遺伝子が受け継がれていく。
今の技術の発展はなんなの?
一部の突然変異たちの恩恵。
他にも、基礎知識が学びやすい環境になっている。
村単位の知識共有が世界単位で知識共有が可能になったため。
スタート位置からして昔と違うためゴールも遠くに設定できる。
現代に適応した遺伝子たち
狩猟能力やコミュニケーション能力が低下しても昔ほど不利益が無い。
逆に都市生活にマッチした遺伝子たちが生き残ってきた可能性すらある?
間引かなきゃダメなの?
何が適応した遺伝子なのかわからないよね。
凄惨な事件が先天的な疾患から来ていたりするニュースを見ると、
選別も仕方がないのかな・・・
なんて思ってしまう。
まぁ、それを誰がどうやって選別するのか。
って問題もあるし、自分が残る側にいるとも限らないわけで。
多様性を意識するなら様々な能力を持った人を残した方が良いよね。
社会生活に迷惑をかけるようなヤツがサバイバルになったら大活躍する場合だってあるだろうし。
ただ、全人類サバイバルみたいな状況はいつなるかわからないわけで、
そうなると、社会におけるガンでしかない人間もいるんだよなぁ
そういう存在を受け入れるのが現在の社会だけど、そのせいで人口が減っちゃ本末転倒だし・・・
人類は緩やかに絶滅に向かっているのかもしれないね・・・