日記

2023年に開始、人工流れ星サービス

流れ星

流れ星を任意のタイミングで発生させられたら素敵じゃない?
そんな人工流れ星サービスが現実になるそうです。

人工の流れ星で夜空を彩る。
岡島礼奈代表が2011年9月に立ち上げ、2021年で10年の節目を迎える民間宇宙スタートアップのALE(エール)は、人工衛星から人工流れ星の素となる流星源を放出し、時刻・場所を指定して大気圏に再突入させ流れ星を発生させる「Sky Canvas」事業を進めている。

ALEは「科学を社会につなぎ 宇宙を文化圏にする」をミッションに掲げ、人工流れ星などにより宇宙の美しさやおもしろさを届け、人々の好奇心を刺激し、宇宙開発のきっかけを創出していく。
また、宇宙から貴重なデータを取得し、地球の気候変動のメカニズム解明に寄与することを目指し、宇宙デブリ防止装置開発事業で軌道上環境の維持に貢献し、宇宙産業の持続的発展をはかる。これらのアプローチで、ALEは科学と人類の持続的な発展に貢献していく考えだ。

TCより

人工流れ星なんてアニメでしか見たことなかったのに・・・
それが現実化かぁ。すげぇなぁ

どんな仕組み?

人工流れ星の実現を目指す「Sky Canvas」事業は現在開発中の人工衛星3号機を2023年に打ち上げ、同年に人工流れ星のサービス開始を予定している。

天然の流れ星は宇宙空間に漂うチリが大気圏に突入した時に、チリ前方の空気が強く圧縮されて発光するもの。
この現象を人工的に再現するため「アーク風洞」と呼ばれる装置を内製し、グリーンやオレンジ、ブルーなどさまざまな色に光る流星源の材料設計も進めている。

流星源は1粒1cmほど。人工流れ星は、流星源を人工衛星の格納庫から放出機構に送り出し、円筒内で加速して放出させる仕組みだ。
実験では秒速最大400mの放出速度と、速度誤差1%未満の精度をクリア。人工流れ星は高度約60~80kmで消滅するため、宇宙デブリとはならないという。

流星源1粒は地上200km圏内で見ることができ、広さで例えればほぼ関東全域をカバーする。
人々がオーロラを見に行くように「この国、この地域に行けば流れ星を見ることができる」と、ALEは人工流れ星を観光誘客のキラーコンテンツにしていく考えだ。すでに海外からも引き合いが多くあるという。

TCより

色も任意で出せるってか!?
1cmの粒一つで、地上200km圏内で発光を確認できるって凄いね。
あと、大気圏で燃え尽きるから宇宙デブリ(宇宙ゴミ)が発生しないのもポイントだぁね。

始まったばかりだと一発の単価が高そうだけど、どこぞのお金持ちが依頼した流れ星を便乗して眺められたらありがたい。
色とりどりの流星群とか、早く見て見たい~~~

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です